サイトマップ-ヘルプ

ご利用の地域 : 東京

テレビ番組表のGガイド.テレビ王国

週間テレビ番組表

  • SAT
  • SUN
  • MON
  • TUE
  • WED
  • THU
  • FRI
  • SAT

詳細検索

ようこそゲストさん
新規登録

Gガイド

偉人・敗北からの教訓 第114回「徳川吉宗・享保の改革に挑んだ米将軍の誤算」

11/8 (Sat) 21:00 ~ 21:55 (55分) この時間帯の番組表
BS11イレブン(Ch.211)
おまかせ 気になる

番組概要

江戸幕府八代将軍・徳川吉宗の敗北を紐解く。享保の改革の一環として米の価格を統制し、景気の上昇を狙ったものの、江戸での打ちこわしを招いてしまった米将軍の誤算とは?

番組詳細

享保の改革を手掛けた徳川吉宗の敗北から明日を生きるための教訓を探る。1684年、徳川御三家の一つ、紀州藩主・徳川光貞の四男として生まれた吉宗は元々、藩主を継ぐ可能性が低かったが、父と二人の兄が相次いで亡くなったため、22歳で藩主に就任。質素倹約を徹底し、藩の財政を再建したことで名君として名を馳せる。そして1716年、七代将軍・徳川家継が早逝すると、33歳の吉宗が八代将軍に就任した。

吉宗は徹底的に支出を抑え、新田開発を推進し、石高を増やす財政改革に着手するが、米の取引価格が下落し、景気は一向に回復しない。そこで、米の買い占めや大坂の米相場への介入など、米価の統制に乗り出し、吉宗は米将軍とあだ名された。その後、西日本を中心に大飢饉が発生し、米価が高騰すると、庶民が蜂起し、幕府誕生以来初となる、江戸での打ちこわしが発生した。吉宗はなぜ、米価をコントロールできなかったのか?

江戸での打ちこわしが収束すると、米価は再び下落してしまう。吉宗は米価の下限を定めるなど、様々な手を尽くすが、なかなか効果は上がらなかった。一計を案じた吉宗はお金の供給量を増やすことを決断。すると、米価は上がり、景気は回復の兆しを見せ、吉宗が目指した幕府の財政再建も実現した。目安箱の設置や小石川養生所の設立など、庶民のための政策も多く手掛けたが、経済面では翻弄され続けた享保の改革の評価とは?

歴史上の偉人たちが犯した失敗から、私たちが学ぶべき教訓を探る歴史情報番組。

伊東潤(歴史作家)  中西悠理(フリーアナウンサー)    【ナレーター】槇大輔

BS11公式WEBサイトでは、みなさまからのメッセージを受け付け、公開しております。番組への率直なご意見やご感想など、どしどしお寄せください。お待ちしております!  https://www.bs11.jp/entertainment/ijin-haiboku-kyoukun/

出演者・スタッフ

伊東潤 / 中西悠理 / 槇大輔

最終更新日時:

ドラマクチコミランキング

2025/11/01

もっと見る

アニメクチコミランキング

2025/10/31

もっと見る