14:00
ミュージカル『アリージャンス〜忠誠〜』 |
30 |
音楽劇「ダ・ポンテ〜モーツァルトの影に隠れたもう一人の天才〜」
▼海宝直人 モーツァルトの三大名作オペラ誕生の背景にある、詩人ロレンツォ・ダ・ポンテの人生を描く音楽劇。(2023年7月9日〜16日 149分 |
00 |
音楽劇「精霊の守り人」 2023年 |
15 |
落語◆三遊亭圓歌(三代目)「浪曲社長」
昭和・平成の落語界を代表する名人の一人、三遊亭圓歌(三代目)による珠玉の落語をお届け! 入社試験で、社長面接に来た人たちを面白おかしく扱った噺。 1984年 |
番組情報がありません |
00 |
歌舞伎◆曽根崎心中 遊女の心中事件を基に元禄16年(1703)に近松門左衛門が書いた世話物の名作(平成11年4月・歌舞伎座) 1999年 |
45 |
【無料】番組案内[歌舞伎]
今後放送される歌舞伎作品をご紹介! 2025年 |
00 |
新・監督は語る「和田誠」 ※2023年に新たな映像を追加した再編集版 2023年 |
30 |
男はつらいよ 寅次郎の縁談 1993年 |
30 |
落語◆柳家喬太郎「首ったけ」
馴染みの花魁がなかなかやって来ず、イライラしている男…。(2023年6月17日 江東区文化センター『柳家さん喬・喬太郎 親子会』より) 2023年 |
00 |
華◆九重紫#15[字]【日本初放送】 真実の愛を手に入れて運命に立ち向かうタイムリープ・ラブストーリー 2024年 |
番組情報がありません |
00 |
歌舞伎◆身替座禅【TV初放送】 2021年 |
00 |
歌舞伎◆京鹿子娘道成寺 2010年 |
30 |
落語◆柳家吉緑「壺算」
詐欺師を主人公にした古典落語。(2023年7月15日 2023年 |
00 |
リトルチャンピオン 多くの苦難を乗り越えボストン・マラソンで優勝したゴーマン美智子の半生を綴った自伝を映画化。 1981年 |
00 |
華◆大奉打更人—正義の銅鑼と王朝の闇—#13[字]【日本初】 2024年 |
番組情報がありません |
00 |
歌舞伎◆音菊眞秀若武者(尾上眞秀特別インタビュー付)
▼尾上眞秀、七代目尾上菊五郎 初舞台を寿ぐ、華やかな舞踊と豪快な立廻り(令和5年5月・歌舞伎座) 2023年 ☆尾上眞秀特別インタビュー付(聞き手:吉崎典子) |
15 |
歌舞伎◆御存 鈴ヶ森 2021年 |
00 |
黒の爆走【田宮二郎 1964年 |
30 |
黒の死球 1963年 |
00 |
華◆流水舞花〜遥かなる月落城〜#33[字]【日本初】 男女の策謀とロマンスが絡み合う感動の時代劇大作。(原題:流水迢迢) 2024年 |
番組情報がありません |
00 |
歌舞伎◆源平布引滝 義賢最期 源氏再興を密かに願う木曽義賢は、病で館に引きこもっていた…。(令和3年8月・歌舞伎座) 2021年 |
30 |
歌舞伎◆當年祝春駒 春駒の玩具を売り歩く商人に曽我兄弟が扮し、仇の館へ入りこむ趣向の曽我物舞踊。(平成11年1月・歌舞伎座) 1999年 |
00 |
ひばりの佐渡情話 佐渡の島影涙に濡れて、唄うひばりの名調子。 1962年 |
30 |
ひばりの春は唄から 美空ひばりが、ヒットメドレーを唄いまくり踊るまくる春を讃える唄の饗宴。見逃せない娯楽作。 1954年 |
00 |
ひばり・橋の花と喧嘩 美空ひばりが3役、橋幸夫が2役をこなす。二人の初共演による娯楽映画。 1969年 ☆予告編付き |
45 |
天龍下れば 1933年 ※冒頭約4分と途中の約2分が欠落した状態で編集されています |
番組情報がありません |
00 |
<シネマ歌舞伎>『桜姫東文章 下の巻』 138分 |
25 |
北斎漫画 1981年 ☆予告編付き |
30 |
東京物語 4Kデジタル修復版(※2K放送)▼原節子、笠智衆/監督:小津安二郎
◆舞台『先生の背中』放送記念◆ 人生の悲哀と深淵が見事に描かれている、小津安二郎監督の傑作。 1953年 ☆予告編付き |
番組情報がありません |
00 |
華◆大奉打更人—正義の銅鑼と王朝の闇—#14[字]【日本初】 2024年 |
00 |
The 1990年4月1日「国際花と緑の博覧会」のオープニングイベントとして行われたライブ。関西フィルハーモニー管弦楽団とのコラボなども。 60分 |
10 |
THE 2004年にNHK 90分 |
45 |
俺たちは狂っていない 1958年 |
15 |
こんにちは、母さん 会社や家庭の問題に頭を悩ませる昭夫は、久しぶりに実家を訪れる…。 2023年 ☆予告編付き |
45 |
舞台「ロボット」 ☆アフタートーク付き 133分 |
00 |
朝夏まなと20th+1st Ann 2023年 |
30 |
七海ひろき『One 2025年 |
30 |
落語◆三遊亭圓歌(三代目)「授業中」
昭和・平成の落語界を代表する名人の一人、三遊亭圓歌(三代目)による珠玉の落語をお届け! ある小学校に、ものすごいズーズー弁の先生が転任してきて… 1984年 |