テレビ王国

Gガイド.テレビ王国の検索結果

「劇場/公演 - 歌舞伎・古典」に関連する番組一覧

歌舞伎◆東大寺奉納大歌舞伎『勧進帳』 ▼松本幸四郎(現・白鸚)
6/17 (Mon) 16:00 ~ 17:45 (105分) 衛星劇場(Ch.628) 劇場/公演
東大寺にて催された奉納大歌舞伎。御開帳された大仏を仰ぎながらの幻想的な舞台が繰り広げられた。(平成20年10月15日・東大寺大仏殿前)
2008年 102分 放送日:17・28
歌舞伎◆東大寺奉納大歌舞伎『勧進帳』 ▼松本幸四郎(現・白鸚)
6/17 (Mon) 16:00 ~ 17:45 (105分) 衛星劇場(Ch.219) 劇場/公演
東大寺にて催された奉納大歌舞伎。御開帳された大仏を仰ぎながらの幻想的な舞台が繰り広げられた。(平成20年10月15日・東大寺大仏殿前)
2008年 102分 放送日:17・28
歌舞伎◆供奴 ▼市川染五郎(現・松本幸四郎)
6/18 (Tue) 16:00 ~ 16:30 (30分) 衛星劇場(Ch.628) 劇場/公演
日生劇場では34年ぶりの歌舞伎公演。日本舞踊松本流三世家元でもある染五郎(現・幸四郎)の舞台。(平成11年3月・日生劇場)
1999年 18分 放送日:5・18
歌舞伎◆供奴 ▼市川染五郎(現・松本幸四郎)
6/18 (Tue) 16:00 ~ 16:30 (30分) 衛星劇場(Ch.219) 劇場/公演
日生劇場では34年ぶりの歌舞伎公演。日本舞踊松本流三世家元でもある染五郎(現・幸四郎)の舞台。(平成11年3月・日生劇場)
1999年 18分 放送日:5・18
歌舞伎◆源氏物語 浮舟(前編) ▼坂東玉三郎、中村勘九郎(十八世勘三郎)
6/18 (Tue) 16:30 ~ 18:00 (90分) 衛星劇場(Ch.628) 劇場/公演
▼片岡仁左衛門
光源氏の息子たちの世代の恋、源氏物語「宇治十帖」を題材に北條秀司が独自の視点で活写した名作(平成15年3月・歌舞伎座)
2003年 88分 放送日:5・18
歌舞伎◆源氏物語 浮舟(前編) ▼坂東玉三郎、中村勘九郎(十八世勘三郎)
6/18 (Tue) 16:30 ~ 18:00 (90分) 衛星劇場(Ch.219) 劇場/公演
▼片岡仁左衛門
光源氏の息子たちの世代の恋、源氏物語「宇治十帖」を題材に北條秀司が独自の視点で活写した名作(平成15年3月・歌舞伎座)
2003年 88分 放送日:5・18
歌舞伎◆<映画>汐汲【松竹歌舞伎アーカイブス〜幻の映画〜】 ▼七世尾上梅幸
6/19 (Wed) 15:30 ~ 16:00 (30分) 衛星劇場(Ch.628) 劇場/公演
『汐汲』が歌舞伎座で上演された際、歌舞伎座の舞台を使用して撮影された。美しい七世梅幸の至芸が堪能できる。(昭和37年・歌舞伎座)
1962年制作 21分 放送日:1・19
歌舞伎◆<映画>汐汲【松竹歌舞伎アーカイブス〜幻の映画〜】 ▼七世尾上梅幸
6/19 (Wed) 15:30 ~ 16:00 (30分) 衛星劇場(Ch.219) 劇場/公演
『汐汲』が歌舞伎座で上演された際、歌舞伎座の舞台を使用して撮影された。美しい七世梅幸の至芸が堪能できる。(昭和37年・歌舞伎座)
1962年制作 21分 放送日:1・19
歌舞伎◆仮名手本忠臣蔵 道行旅路の花聟 ▼中村勘九郎(十八世勘三郎)
6/19 (Wed) 16:00 ~ 16:45 (45分) 衛星劇場(Ch.628) 劇場/公演
討ち入り三百年を記念し通し上演された平成14年10月歌舞伎座の舞台から、通称「落人」と呼ばれる場面をご覧頂く(平成14年10月・歌舞伎座)
2002年 44分
歌舞伎◆仮名手本忠臣蔵 道行旅路の花聟 ▼中村勘九郎(十八世勘三郎)
6/19 (Wed) 16:00 ~ 16:45 (45分) 衛星劇場(Ch.219) 劇場/公演
討ち入り三百年を記念し通し上演された平成14年10月歌舞伎座の舞台から、通称「落人」と呼ばれる場面をご覧頂く(平成14年10月・歌舞伎座)
2002年 44分
歌舞伎◆源氏物語 浮舟(後編) ▼坂東玉三郎、中村勘九郎(十八世勘三郎)
6/19 (Wed) 16:45 ~ 17:45 (60分) 衛星劇場(Ch.628) 劇場/公演
▼片岡仁左衛門
光源氏の息子たちの世代の恋、源氏物語「宇治十帖」を題材に北條秀司が独自の視点で活写した名作(平成15年3月・歌舞伎座)
2003年 55分 放送日:6・19
歌舞伎◆源氏物語 浮舟(後編) ▼坂東玉三郎、中村勘九郎(十八世勘三郎)
6/19 (Wed) 16:45 ~ 17:45 (60分) 衛星劇場(Ch.219) 劇場/公演
▼片岡仁左衛門
光源氏の息子たちの世代の恋、源氏物語「宇治十帖」を題材に北條秀司が独自の視点で活写した名作(平成15年3月・歌舞伎座)
2003年 55分 放送日:6・19
歌舞伎◆心中月夜星野屋 ▼中村七之助
6/20 (Thu) 16:00 ~ 17:00 (60分) 衛星劇場(Ch.628) 劇場/公演
古典落語を素材とした新作歌舞伎。個性際立つ登場人物たちの騙し合いが、笑いとともに繰り広げられます。(令和2年12月・歌舞伎座)
2020年 54分 放送日:7・20・24
歌舞伎◆心中月夜星野屋 ▼中村七之助
6/20 (Thu) 16:00 ~ 17:00 (60分) 衛星劇場(Ch.219) 劇場/公演
古典落語を素材とした新作歌舞伎。個性際立つ登場人物たちの騙し合いが、笑いとともに繰り広げられます。(令和2年12月・歌舞伎座)
2020年 54分 放送日:7・20・24
歌舞伎◆芝浜革財布 ▼尾上菊五郎
6/20 (Thu) 17:00 ~ 18:15 (75分) 衛星劇場(Ch.628) 劇場/公演
ある朝、大酒飲みで怠け癖のある魚屋の政五郎は、芝浜海岸で大金入りの革財布を拾い…。(令和4年3月・歌舞伎座)
2022年 65分 放送日:6・14・20
歌舞伎◆芝浜革財布 ▼尾上菊五郎
6/20 (Thu) 17:00 ~ 18:15 (75分) 衛星劇場(Ch.219) 劇場/公演
ある朝、大酒飲みで怠け癖のある魚屋の政五郎は、芝浜海岸で大金入りの革財布を拾い…。(令和4年3月・歌舞伎座)
2022年 65分 放送日:6・14・20
歌舞伎◆新作歌舞伎『風の谷のナウシカ』【前編】 ▼尾上菊之助、中村七之助
6/20 (Thu) 18:15 ~ 21:15 (180分) 衛星劇場(Ch.628) 劇場/公演
宮崎駿 原作「風の谷のナウシカ」全7巻が新作歌舞伎に!(令和元年12月・新橋演舞場)
2019年 172分
歌舞伎◆新作歌舞伎『風の谷のナウシカ』【前編】 ▼尾上菊之助、中村七之助
6/20 (Thu) 18:15 ~ 21:15 (180分) 衛星劇場(Ch.219) 劇場/公演
宮崎駿 原作「風の谷のナウシカ」全7巻が新作歌舞伎に!(令和元年12月・新橋演舞場)
2019年 172分
芸能きわみ堂(7) 江戸の物売り大活躍![字][再]
6/21 (Fri) 13:10 ~ 13:40 (30分) NHKEテレ1・東京(Ch.2) 劇場/公演 , 音楽 , ドキュメンタリー/教養
江戸時代にはコンビニ以上に便利と言われた、様々な物売りたちが大活躍!▽舞踊「水売り」「紅売り」「あめ売り」や落語を通じて、当時の風俗を解き明かす▽ゲストは桂幸丸
歌舞伎◆夕霧名残の正月 由縁の月 ▼坂田藤十郎、片岡我當、四世中村雀右衛門
6/21 (Fri) 16:00 ~ 16:45 (45分) 衛星劇場(Ch.628) 劇場/公演
病によってこの世を去った遊女・夕霧の四十九日。恋人であった伊左衛門は、死に目にも会うことができず…。(平成18年1月・歌舞伎座)
2006年 32分 放送日:12・21・25

Gガイド.テレビ王国 メニュー