番組概要
奈良県奈良市月ヶ瀬は一万二千本もの梅の木がある梅の名所。この地域では毎年7月に完熟の梅で「烏梅」を作ります。江戸時代から続く伝統の味を守り続ける農家の願いとは。
番組詳細
奈良市月ヶ瀬。梅の名所として知られるこの地域で毎年初夏の頃になると完熟の梅の実を使い作られているものがある。カラスに梅と書いて「烏梅(うばい)」。煎じて飲めば、暑さで弱った胃腸や身体を元気にすると伝えられています。江戸時代から続く製法を守り続け、暑い夏を乗り越えてほしいと願う農家の人たちをとりあげます。
【語り】三田寛子
日本人が暦の訪れを感じるのは、「自然風景」「生きもの」「人々の営み」が見せてくれる四季折々の表情。そして、人々は暦、時の流れ、カレンダーに記された、ある一日を特別なものとして、さまざまな願いを込めて暮らしている。「暦に願う」が紹介するのは、そうした「季節に合わせた願い」。ひとりでも、家族でも、友達でも、地域でも、季節にまつわる願いと形は、人それぞれ。その多様な姿を日本各地で探す。
<番組ホームページはこちら!> www.bs-asahi.co.jp/koyomi_negau/ ※この番組は2Kをアップコンバートした番組です