番組概要
今回は、外国人に人気の観光スポット第一位にも輝いた伏見稲荷大社の境内と神々が鎮まる稲荷山、お参りの真骨頂とされる「お山めぐり」をプロのツアーガイドの案内で巡る。
番組詳細
第122回「伏見稲荷大社のすべて~神々の鎮まる聖域を巡る~」 今回は、外国人に人気の日本の観光スポット第一位にも輝いた伏見稲荷大社の境内と神々が鎮まる稲荷山を紹介する。全国に3万社あると言われる稲荷神社の総本宮である伏見稲荷大社は、「五穀豊穣」「衣食住」の神様として信仰を集める古社。第一鳥居をくぐると目に入るのが、朱塗りがまぶしい壮麗な楼門。
この楼門を建てたのは、幼少の頃より尾張の稲荷神社をよく参拝していたという豊臣秀吉。秀吉が楼門を寄進することになったワケとは?楼門をくぐった先にある外拝殿では、神社であまり目にしない珍しい図柄の釣り灯籠に注目する。そして本殿でお参りをした後は、いよいよ海外からの参拝者に人気の千本鳥居へ。稲荷塗と言われる朱色に彩色された鳥居が建ち並び、連日朝から多くの観光客で賑わう。
人気スポットを堪能した後は稲荷山の山頂方面へと続く道へと向かい、お参りの真骨頂とされてきた「お山めぐり」へ。清少納言も登った山道を登ると、市街が一望できる四ツ辻に到着する。幕末から参拝客をもてなしてきた茶店でお腹を満たした後は、末社をめぐりながら山頂を目指す。平安時代の頃から盛んだった伏見稲荷大社の見どころを、プロのツアーガイドの案内で巡る。
【語り】島本須美 【ナレーター】鹿瀬ハジメ 【解説】吉村晋弥(京都旅屋)
千年の都・京都。そこには国宝や重要文化財、祭りなどの歳時、伝統工芸など、寺社仏閣を中心とした歴史と、生活の中に溶け込んだ永遠の遺産が受け継がれています。 さらに京都には、四季折々に自然が織りなす美しさや、思いがけない発見もあります。 悠久の歴史ロマンを紐解きながら、京都の魅力を再発見します。
【製作著作】KBS京都/BS11
BS11公式WEBサイトでは、みなさまからのメッセージを受け付け、公開しております。番組への率直なご意見やご感想など、どしどしお寄せください。 http://www.bs11.jp/education/kyoutoroman-yuukyuu/