番組概要
博多華丸・大吉が岩波書店で「国民的辞典の編集学」を学ぶ!広辞苑はどう作られている?言葉が掲載される基準とは!さらに(秘)誕生話まで!時代ごとに変化する言葉の面白さ
番組詳細
今回は都内にある岩波書店で「国民的辞典の編集学」を学ぶ! 時代とともに変化している言葉が社会でどう使われているのか! 「言葉の変化を見守って記録する」とは? ◆1時間目:そもそも広辞苑ってどうやって作るの? 一般的な本作りと広辞苑の違いに関する数字「224」の意味とは? 語釈作り体験「窓」はどう説明する?みなさんも考えてみましょう! 「なでる」「さする」「こする」の違いは?
◆2時間目:広辞苑誕生ぶっちゃけ秘話 ゲスト神ティーチャー登場!広辞苑はなぜ生まれたのか!最初は渋々始まった? 様々な要素が絡み合った結果生まれた産物だった!? ◆3時間目:時代で変わる言葉は生き物! 言葉の意味は1955年の初版と現在の広辞苑でどのように変化しているのか! 外来語も変化している?俗語が定着した場合は?
インターネットですぐに調べられる今の時代にある辞典の意味、後世に伝えるべき記録媒体とは!
博多華丸・大吉 ナレーション:梅津弥英子(フジテレビアナウンサー)
★見逃し配信はTVerで! お気に入り登録をして最新話をチェックしてください! https://tver.jp/series/srtmwvvz0t