番組概要
夫婦二人三脚「町工場」の新たな挑戦!廃材から生まれた鉄雑貨ブランドは抜群のセンスとアイデア、デザインで次々と製品を実現化。町工場のイメージを変えたいと挑む二人!
番組詳細
ショールームに飾られている、穴の開いた鉄板。その使い方は?ティッシュボックスの上に乗せると、ティッシュを引き出しても箱が持ち上がらない!これなら片手が塞がっていてもティッシュを取り放題。他にも、鉄で作った傘立てやハンガーなど。実はこれ、金属製品を作る際に出た廃材を、アイデアとデザインで生まれ変わらせたモノなのです。
手がけているのは大阪にある町工場『田村商店』の専務・田村友紀晃さんと妻の久美さん。田村さん夫妻が「モノ作りブランド」を立ち上げたのは2年半前。その名も「TEPPEN(テッペン)」。今回は、町工場のイメージを変えたいと、力を合わせてチャレンジする夫婦の情熱に密着します。
大阪市西区九条。町工場が軒を連ね、「鐵の町」と呼ばれた時代もありましたが、後継者不足で現在は全盛期の4分の1になっています。そんな町にある『田村商店』に、高校生が見学にやって来ました。田村夫妻が講師となり、モノ作りの魅力や楽しさを教えます。廃材のアップサイクルで生まれ変わった製品を見た高校生たちは、何を思ったのでしょう。
1951年、ボルトやナットの製造会社として創業した『田村商店』。友紀晃さんは大学卒業後、別の会社で働いていましたが、12年前、家業に戻ります。しかし3年後、父が急逝。専務に就任した友紀晃さんは、町工場が置かれた厳しい現状に向き合うことに。人手不足に悩む町工場のイメージを変えたい!友紀晃さんは思い切って倉庫をオシャレにリノベーションしました。
その頃、妻・久美さんのアイデアで、捨てるしかなかった鉄の廃材を再利用。SDGsな取り組みが評価され、百貨店などからも展示会のオファーが舞い込みます。面白そうな仕事だな、と新入社員も入ってきました。「TEPPEN」の代表である久美さんの別名は「閃きオバケ」。では、その閃きぶりを見てみましょう。別の工場でもらってきた廃材の鉄板が、あっという間にオシャレな家具に…
1月、阪神高速道路とのコラボで「廃棄看板プロジェクト」がスタート。役目を終えた高速道路の案内看板を、あるモノに生まれ変わらせようとしていました。
佐々木蔵之介
※この番組は2025年3月8日に放送されたものです。 この番組は、ABCテレビの『青少年に見てもらいたい番組』に指定されています。