「あんぱん」のクチコミ(口コミ)(10ページ目)
投稿者:ステ2
投稿日:2025/06/11
嵩君、伍長殿なのね。
今の自衛官なら3曹?
海自の東亰音楽隊で三宅由佳莉さんが活躍するようになったころ、たしか3等海曹って、紹介されていたわね。指揮者の方は、2等海佐。旧軍なら中佐ね。インネン中佐って、いたわね(笑)
投稿者:みる
投稿日:2025/06/11
ホントに「たかし」は、こんな人だったのかな。ココぞって時にヘマばかり…しかし役作りに痩せてますね。今は美桜さんは休憩かな日に日に濃くなる隈が気になってます
投稿者:南の島に雪が降る
投稿日:2025/06/11
俳優の加東大介著。大東亜戦争末期、飢えとマラリアに苦しむニューギニアの首都マノクワリで、兵士の慰安と士気高揚のため作られた劇団の物語。むかし、テレビドラマになったものを見た記憶がある。こんな話を聞いたことがある。オランダ軍を降伏させ駐留軍となった。もう戦闘はない。男所帯の合宿生活のようなものだ。時には演芸会もあり女装したこともあった。
投稿者:自動運転でなく人間を描いて演じて伝えて♡
投稿日:2025/06/11
信じた道は堕ちるまで!それが人間の性(さが)なのか?立ち戻る道も脱線の横道も走るは不可能か?文明発明を使わない手はない…万能の夢は今も支持される。ならば核廃絶は不可能では?時代の空気のせいにするならば繰り返し時代のせいにできる。二度と繰り返したくないならば巻き込まれない知恵と♡と勇気が希望になる。失って初めて誠意とは何かを知る。自動運転に好奇心は働かない。真の暢さんは人間だったと信じてる♡
投稿者:古兵達
投稿日:2025/06/11
古兵達、変わり過ぎ(笑) 昭和19年になり、ますます戦局悪化…皆さん、ご無事でありますように。
投稿者:違和感だらけで気分は異邦人、浦島UFO?
投稿日:2025/06/11
バディものと言えばアメリカンニューシネマに刷り込まれた私。邦画の「兵隊やくざ」他局のドラマ「池中玄太…」も想起。言葉よりも目で通じ合うバディの心に嫉妬さえ覚える私。朝ドラのバディに嫉妬も茶目っ気もとぼけた魅力も感じない。新兵いじめが簡単に〝いい人〞になってしまうのが信じられない。立場が変わると人格も変わる人間が私の人間不信。いじめも戦争もバディの心も簡単にわかって、たまるか~男の意地がある♪
投稿者:娑婆とは違う別世界
投稿日:2025/06/11
社長と平社員、学歴、金持か貧乏か、等々、娑婆にはこういう階級や身分、区別・差別があるが、一度軍隊に入れば、これらは一切通用しない。あるのは軍だけで通用する階級と年季だけだ。八木上等兵が嵩をかばうのはかつての自分の姿を嵩に見るからかも。
投稿者:昭和19年か
投稿日:2025/06/11
馬場たちが急に軟化したのは、やはり嵩が自分より上官になる時のためだろう。出来過ぎの気もするが、まあ良かったね。それにしても、入隊から2年経ってもまだ内地勤務か。日米開戦後は軍に余裕がなくなって、半年そこそこの訓練でどんどん戦場に送られるのかと思っていたから、意外だ。しかも動員先が戦死率の高い南方ではなくて中国大陸だとしたら、嵩は運がいいと言える。
投稿者:ずっと内地勤務・・
投稿日:2025/06/11
今朝は昭和19年7月、昭和17年9月に試験を受けて、はや2年、伍長に昇進。どこにも送られず内地勤務のままか。白骨街道と言われたインパール作戦で大敗して撤退している頃だろう。これから嵩は千尋はどこに向かうのか?
投稿者:あん子
投稿日:2025/06/11
キャストの所見てなくて、昨日の回でアレ?妻夫木聡さんに顔が似ている?もしかしたら本人さんかな?とやっと気づいた。それほど役に成りきっていたと言うことですよね。改めて素晴らしい役者さんだと思った。
投稿者:計算高さ皆無で人が良いだけの嵩が出世とは
投稿日:2025/06/11
襟の階級章が星一つだったのに、あっという間に金リボンに星一つの伍長殿。下士官の中で最も低い階級の様ですが幹部は幹部。今で言えばキャリアコースに乗ったのです。星二つの健ちゃん、濡れ衣着せ往復ビンタした星三つの馬場を軽く飛び越えてしまいましたね。階級って一段ずつ丁寧に登っていくと思っていたのでちょっとビックリ。八木上等兵に覚えておけと軍人勅諭の本プレゼントされていなかったらまだ星二つあたりの立場よ。
投稿者:しょっぴー
投稿日:2025/06/11
昭和19年7月、この戦争が終わるまであと一年以上…嵩が千尋と会うシーン。あ、ここは!木南さんとセミオが歩いていた小径では!(スミマセン、民放のドラマです)ロケ地はどこだろ?…なんて余計なことを考えて気を紛らわす。千尋の制服姿、よく似合ってる。まだまだ辛い時代が続く。嵩の軍隊生活、辛いことばかりではないのはせめてもの救い、でもその分余計にその後を考えると苦しい。
投稿者:奇跡か運か誰が知る
投稿日:2025/06/11
父の話。戦友と3名で航空ガソリンを輸送中。ロッキードP38に機銃掃射された。戦友2名は即死。はって懸命にトラックから離れた。友軍の車が来て野戦病院へ運ばれて助かった。背中に銃弾、左手に貫通銃創。軍医だかに「お前は運が良い」と言われた。ガソリンが爆発して衣服が吹き飛んで階級がわからず将校と間違われ手厚く扱われたらしい。トラックの番号は421。死に一番だと戦友が嫌がっていた。
投稿者:2年たったんだね
投稿日:2025/06/11
殴ってた先輩たち良い人になってた!久しぶりの次郎さんステキー。やっぱり日本が負けるってわかる人はわかってたんやね。崇も偉い人になってた。
投稿者:島中隊長にも温情かけて貰えてラッキー
投稿日:2025/06/11
乙幹合格おめでとう!これでイジメの対象から外れるね。濡れ衣着せ往復ビンタした馬場も、自分より偉くなるとわかったのかいきなりフレンドリーに。もう憂さ晴らしの新兵かわいがりはやめようかと言っていたのも、ご機嫌取りに聞こえたわ。でもなぜ八木上等兵が嵩にあれだけ目をかけてくれるのかは、まだ謎のまま。郷里の弟か親友に似ているのかな。単に嵩のバディガチャの運が良かっただけ?馬場とバディだったら地獄だったね。
投稿者:丸刈太
投稿日:2025/06/11
タカシの馬番居眠りで試験取り止め危機一発ッ!は只の今朝回への引きってコトでスムーズに試験実施の合格オメデトーーーッ!パチパチパチwwやっぱ軍には偶に八木みたいな変わり者が居たり、気が良い先輩が居たりと「救われる」ってコトもあったのかもしれない…実際やなせ先生や水木先生みたいに生き残れたのも奇跡なんですかネ♡
投稿者:ステ2
投稿日:2025/06/10
異例の長尺で戦時中を描くばかりか、軍隊内の陰の部分まで(令和仕様にマイルドな演出だけど)。
それでも視聴率は、むしろ微増傾向って、やっぱり脚本や演出、そして、演者の皆様の覚悟とプロフェッショナル所以の賜物、よね。
大事なことだと思うので、もう一度言うわよ。
これこそ、プロフェッショナル!
投稿者:今はいろいろあるが
投稿日:2025/06/10
昭和30年代までは、食パン以外、あんぱん、ジャムパン、コッペにジャム・マーガリン・ピーナッツバターくらいしかなかったような気がする。クリームパンはジャムより少し後になってからかな?戦前戦中はあんぱんだけ?ジャムパンはあったかな?あんぱんぐらいは兵営の売店(酒保)で売っていたのではないかな。
投稿者:男子合宿
投稿日:2025/06/10
合宿などするのは学生だ。当時、中学、高校、大学、どちらにしろ進学者は僅かだ。戦闘がなければ、軍隊生活は(数少ない学生がする)合宿のようなものかも。
投稿者:しょっぴー
投稿日:2025/06/10
ラッパで眠りについてラッパで目覚める。疲れている人にとっては「え? さっき就寝のラッパだったよね? もう朝??」寝た気にならない。辛いんだよね…
軍隊で事あるごとに殴られるという描写は昨日散々やったから、今後は暴力的なシーンが減ってストーリーが進むと思うけれど…見ていていろいろ辛い。健ちゃんが昔のままで良かったけれど、千尋も元気みたいだけれど…その分いろいろ考えると辛い。
投稿者:決意のあんぱん
投稿日:2025/06/10
初めての朝ドラ「花子とアン」はほんと大変だった。2度とやりたくないと言っていた中園さんが「やなせたかし」と聞いて引き受ける決心をしたと言っていた。あんばんは決意の作品なのだ。始まってじきに今までの作品と違うと思ったのは私だけではない 。ヤムさん、登美子さんの登場も今までと違うことのひとつだろう。
投稿者:愛君の妻希望
投稿日:2025/06/10
連隊ラッパの替え歌…私、アラ還なんですが、音程は聴いた覚えがあって妙に懐かしい…もう、三十年位は、全く耳にしてないけど、いっときは、テレビでよく流れていたんかなあ…。替え歌の歌詞は、覚えてなくて…こちらに書いて下さっていて嬉!そうだ!連隊ラッパ旋律で…蚊は全くかわいそうだね〜煙も無いのに◯ぬのかよ〜って、ベープのCM…有りましたよね?
投稿者:けんちゃん
投稿日:2025/06/10
けんちゃん変わってなかったー。良かったばい。
投稿者:あんぱん
投稿日:2025/06/10
ほら、差し入れ。そこのコンビニで買ってきた、みたいな感じで差し出されたあんぱん。あの時代、あんなおいしそうなあんぱんが手に入ったの?
と、ちょっと気にかかった。
健ちゃんが健ちゃんのままで安心した。軍隊シーンは辛いけどこのまま のぶ 出てこなくていい。
投稿者:嵩~
投稿日:2025/06/10
「軍人勅諭」を先輩より上手く言って、昨日の流れだとまた仕返しされる?と思ったけど、今日は一つも殴るシーンがなかった。馬小屋で寝過ごすなんて、さすが嵩!
投稿者:ウジウジクヨクヨの嵩いつの間にか肝据わり
投稿日:2025/06/10
いきなりワッサワッサと歌い始めた時は怒鳴りつけられるのかと、一緒に歌い始める迄ハラハラしたわ。不器用でよく殴られている嵩だが、萎縮してカッチコチになっていないのが見ていて救いになる。意外と肝が据わっているのでは。健ちゃんの笑顔がまた見られて嬉しい。
こんな所で偶然親友に再会とか、あんぱん売っているとか話が出来過ぎだけど、殺伐シーンばかり続いたら辛いので許せるわ。肝据わっていれば乗り越えられそう。
投稿者:あん子
投稿日:2025/06/10
平和ボケしている日本人には、朝からショックな映像ですが、恐らくそれでもソフトに描かれているはず。現実にも戦争があちこちで行われている世の中。自分たちがいかに幸せに過ごす事が出来ているかを改めて思い起こさせてくれるドラマですね。
投稿者:丸刈太
投稿日:2025/06/10
まぁココは創りとしてやっぱケンちゃんは親友ッ!ってコトで入隊してズタズタになってたタカシを心身共に救ってくれましたネ♡ソレが弾みになってキビキビして声も出せるよーになって、覚えられた軍人勅諭!コーユーのって意味判んなくたって実践出来なくたって兎に角暗記暗記wwそれにしても八木上等兵ってどんなヒトなんだろ?
投稿者:ごきげんよう
投稿日:2025/06/10
登美子さんの「ごきげんよう」が本物ならば、本物だと思うけど、ごきげんようを使う学校を出てるということですね。登美子さん、チラッチラッとしか登場しないけど、謎の女、この先どう描かれるか?
投稿者:龍馬と乙女
投稿日:2025/06/10
坂本龍馬は子どもの頃はしょんべんたれだったとか。何かと姉の乙女に助けられたとか。子どもの頃の嵩にとって暢は龍馬の乙女のような存在だったかも。