テレビ王国

「ごちそうさん」のクチコミ(口コミ)(9ページ目)

過去のドラマクチコミランキングを見る

投稿者:匿名希望の上原サト

投稿日:2014/04/05

まあ確かに、最終回は難しいかもしれませんねえ。
私も「純と愛」の最終回には失望した事もあるけど、
今日はBS3でちりとてちんの最終回でしたねえ。
このドラマも...まあ...
人によって違うでしょうねえ。
今はタイちゃんが主役のBS3の「ごちそうさん」の
プレミアムドラマが楽しみです。4月18日土曜日
7時30分ね。

投稿者:おりこうさん

投稿日:2014/04/05

半年間に渡って放送される朝ドラで女の一代記は久々でした。大河朝ドラと呼んでも良いと思います。行間を読ませる脚本が好評だった本作ですから、読解力が求められたかもしれませんがこの10年で最高視聴率ということは、大方の人は受け入れ、理解したということの表れでしょう。半年間を通してのメッセージ、その時々でのメッセージがあり、問題提議があり、でも答を押し付けない双方向の視点が良かったです。

投稿者:べにこ

投稿日:2014/04/05

最近、日本料理が見直されています。見直される、という事は戦後の日本人がどれだけ欧米に憧れ、洋食に憧れ、日本料理から欧米の料理にシフトしたかが伺えます。チョコレートを嬉しそうに食べるめい子。新しいものが大好きな人間だから進化がある。でもその一方には…。最後まで問題提起のドラマでした。

投稿者:あんふぁん

投稿日:2014/04/05

最終回にはがっかり。
ちりとてちんの様に毎回泣き笑いしながら、懐石料理の様に心がほっくり。
朝ドラの鏡です。ヒロインと其れを取り巻く人々の優しいハーモニーが絶品。
有り得ない設定が多すぎて最後まで寄り添えず、食がテーマと言いながら、
悠さんは大好きなカレーも食べられず、道で拾ったチョコレートって・・・
何が決め手の脚本賞なのかしら・・・

投稿者:ミント

投稿日:2014/04/04

女学生時代は着物の袖にお菓子を隠していつもむしゃむしゃとお行儀の悪いめ以子でしたが、様々な経験をして食べさせることにめざめたんですね。成長しましたね。め以子の元気な声が聞けなくなったのが寂しいです。おかしいことはおかしいとはっきり言えることは大切なことですがなかなかできません。純と愛の純でも「桐野さんはおかしいと思わないんですか?」という台詞が残っています。二人とも大好きでしたよ。

投稿者:匿名希望の上原サト

投稿日:2014/04/04

新しい朝ドラが今は離陸したばかりなので、
今のところ、今ひとつ。
まだ1週も終わっていないので仕方がない。
5週ぐらいまでは様子見だが、現在HDからBDにダビングした
「ごちそうさん」を再視聴。
最高です。U太郎さん。ええブタ。ええブタです。涙の擁護。
この場面を繰り返し見てます。

投稿者:通天閣

投稿日:2014/04/03

め以子は東京本郷時代にU太郎に食べるだけで「何の魅力もない人間」
とまで痛烈に批判される人間でしたけど、本当によく成長したと思う。
最初は酷かったからね。

投稿者:べにこ

投稿日:2014/04/03

都会の人間の抜け目なさを面白く描いた。あんさんは考えが透けて見えますなあ…の和枝。弦は三本しか要らん…と意地悪く笑うお静。小姑、姑の心の闇も、め以子の無意識には敵わない。女性を魅力的に描いた作品。下らない女同士の確執を下らない話にせず、時に笑いに変える(行商人和枝)表現力は見事。


投稿者:きゃーーーっ!

投稿日:2014/04/02

向田邦子賞おめでとうございます!深く味わいある数々のセリフ、人間の強さも弱さも描いた森下さんの脚本が正当に評価されて嬉しいです。ファン投票やイベント賞とは価値が違う向田邦子賞ですもの。

私は後半が好きでした。人間ドラマとして西門家の人々を優しく見つめる森下さんの視点が好きでした。
室井さんは狂言回しとして最強です。小説家の設定が生きてました。最高視聴率も当然の実のある作品です。

投稿者:おりこうさん

投稿日:2014/04/02

戦争末期、軍属だった悠太郎が食したものは食堂や家庭で味わえる手の込んだ料理ではないはず。野営地での糧食では温かい食事などそうそう得られず、ましてや抑留生活は。子豚の丸焼きはめったにないご馳走であったろうし、作り方も単純です。餃子や支那蕎麦は生活者がもたらしたもの。水餃子ならめ以子も以前作ってました。悠太郎の変わらぬ変人ぶりを表すものとして子豚は良いチョイスでした。大円団とはこういうこと。

投稿者:JPG&R☆馬介は道楽息子では無いと想う

投稿日:2014/04/02

源ちゃんは兎に角。馬介は金持ちの道楽息子の設定だが、特に遊び人と云う風情でもないし、ボンボンの人柄の良さから周囲の人々の助力をも得られる、なのに独身なのは何故。竹元氏は彼氏と同棲中だろうが悠太郎と組んでの仕事頼みますよ。文豪の仲間入り室井さんだが、文女は如何視ても馬介似、桜子は大好きだが発展家なので気に為る。民子の姪登場だが、愛娘の設定で母(民子)は仕合せと、近況をひと言云って欲しかった。

投稿者:あんふぁん

投稿日:2014/04/02

源ちゃん、馬助、川久保、室井さん方々、15歳で逝った活ちゃんに恥ずかしく無い生き方して下さい。
2度、3度召集され、何人もの子供、妻、親を残して逝かれた、いいえ逝かなければならなかった方々、
食べられずに逝った尊い御魂に、心から哀悼を捧げます。

投稿者:べにこ

投稿日:2014/04/02

人間色々だけど、食べるという所では同じだという宮本先生の言葉が一貫した良い作品だと思いました。料理も楽しみだったけど着物もお洒落。毎日楽しくみてたなあ。

投稿者:JPG&R☆悠さん&源ちゃん比較到底無理

投稿日:2014/04/02

当局の「焼夷弾への安易な見解」に業を煮やした悠太郎は防空本部に反旗を翻した。基本は保守的で安定感十二分な聡明で穏やかな悠太郎は家庭人で夫、それも、一途で健気で料理大好きなめ以子とは結ばれる事が宿命付けられた居た。朝食は無論、愛妻弁当持参、遅くなっても夕飯は必ず家で。小生の様に家で夕飯は数える程とは雲泥の差。源太とは土俵が異なる。オナゴ対応のみならず、総てに於いて悠さんと源ちゃん比較は無理難題。

投稿者:匿名希望の上原サト

投稿日:2014/04/02

U太郎さん、最高です。このブタ
と言いながら抱き合うめ以子とU太郎。
U太郎はしっかり覚えていたんだねえ。何年たっても。
め以子の言った言葉を。愛を感じる。
め以子もU太郎もお互いがお互いを大事だと思ってる
んだけど、最後まで微妙にズレていた部分もあったねえ。
やっぱり最後まで泣きながら笑ったねえ。

投稿者:JPG&R☆竹元と悠太郎にビル建造負託。

投稿日:2014/04/02

倉田さんの存在が大きかった。「困ったときの倉田さん頼み」。連ドラ中では、西門家との浅からぬ因縁が描写されなかったが、それはそれで勝手の推察せよとの森下先生の意図かな。正蔵の前妻で悠太郎や希子の実母である女性への思慕が倉田さんは心の奥に秘めて居たと推察。その女性が産んだ和枝らに無条件無償の情愛で寄り添う事を腹に決めた倉田さん。桁違いの資産家。焼け跡地の買占めは成功、竹元と悠太郎にビル建造を負託か。

投稿者:ごちそうさん!

投稿日:2014/04/01

それだから源太はついぞ男として一度もみてもらえなかった。でも源太の相手はいつも玄人さんなんで筋は通ってるかなと。品がないのはドラマじゃなくてはしゃいでるNHKだ。U太郎vs.源太の人気投票やったり、こっぱずかしい台詞を言わせたり。でも出演者の皆さんは協力的で好感度アップした。芸人をキャスティングするセンスは大阪制作のが東京より上手だと思った4月1日。

投稿者:赤なすび 

投稿日:2014/04/01

あさイチの有働アナ!分かる、分かるよ、まだまだ語りたいよねえ。思わぬ「ごち受け」をありがとうー!!
(^人^) でも私は悠太郎のが好きなのよ。朝ドラにありがちなままごと夫婦じゃなくて、花も嵐も乗り越えた夫婦が良かった。終盤の2人が寄り添って歩くとこ、別れの朝、子豚付き再会。笑って怒ってしんみりして泣いて。お互いに影響しあってかけがえのない存在になった。その過程の数十年を一緒に過ごせて良かった

投稿者:赤なすび 

投稿日:2014/04/01

め以子が洋食屋の娘っていう設定がちゃんと生かされてて感心感心。アメリカさんの舌を掴む味付けは、洋食を知るめ以子だからよね。ローストビーフ丼やイワシのエスカベッシュ。牛楽から牛肉抱えて帰ってきたことや、和枝さんがイワシ料理したことを自然と思い起こさせる。一粒で二度おいしい深い味わいよねえ。銀ブラ洋風文化を謳歌した花の大正時代から、庶民的始末、闇市のほうるもん。変化に富んでて楽しかった!

投稿者:ラフマニノフ

投稿日:2014/04/01

第一話の炊き出しシーンを後半に回収しなかったのも不満です。おしん第一話で老おしんが家出をし、そこから人生を振り返り後半に話が第一話とつながり、おしんがどう言う理由でどんな心境で家出をしたのか分かった時、一年近く見てきて良かったとものすごく思ったから。ごちそうさんでもそんな気持ちが味わえると…。脚本家の人が同じ事したくなかったのかな。それとも忘れてた(汗)

投稿者:ラフマニノフ

投稿日:2014/04/01

結局源太の存在って女を喜ばせる為と便利な食材調達員、それ以上でもそれ以下でもなかったんだなぁと思います。薄っぺらいのに美化されすぎでそこが後半、やたらに鼻に付きました。
悠太郎役の人も番組に出ればめ以子に対しての「萌え台詞」とやらを何遍も言わされて可哀想でした。ああこのドラマは何をねらってるんだ品がないなぁと思いました。

投稿者:ラフマニノフ

投稿日:2014/04/01

最終回までやっぱり源太は好きになれなかった。ヒロインに優しければ人気でるんだよね。私はかなりドライな目で源太を見てたので、こんな男だせば女は皆喜ぶと思うなよと常に思ってました(笑)
うちの母も源太に対して「そんなたいした男じゃない、女と遊んでばっかいないではよ結婚せい」と言ってました。う~ん世話焼きおばさんの意見だなぁ。

投稿者:kazwoo

投稿日:2014/04/01

食べること、食べさせること(料理すること)を改めて大切だと感じさせてくれました。レシピを確認したくなる美味しそうな料理の毎日をありがとう。ほろりと涙してしまうシーンも多く宮本先生はじめ心にしみるセリフがステキでした。そして、め似子を筆頭に個性的なキャラクターの生き生きと描かれた楽しいドラマ。長いこと見ていなかった朝ドラにハマってしまいました。今後もこのようなドラマに巡り合えることを期待します。

投稿者:匿名希望の上原サト

投稿日:2014/04/01

今までの朝ドラのヒロインと違って、め以子は社会的に何か成功した
人ではないよねえ。梅ちゃんと違って医者でもないし、専業主婦。
おひさまの陽子と違って教師でもない。
成功者は身近にいる感じがして、かえってよかったのかも。

投稿者:ミント

投稿日:2014/03/31

ごちそうさんが、終わってやはり寂しいですね。「あかんもんはあかんのんや!」とかのめ以子の元気な大阪弁が懐かしいです。いつも、みんなに美味しい物を食べさせくて頑張っていため以子が好きでした。ごちそうさんにまだ気持ちを残しつつ、「花子とアン」も見始めました。吉高さんは好きな女優さんなので楽しみです。

投稿者:理沙希

投稿日:2014/03/31

ごちそうさんおわっちゃったかと思うと少し残念です

朝から楽しみに毎日みていました でも新しく始まる花子とアンで朝からの楽しみをスタートさせていきたいと思います

投稿者:日曜日やはりヒマ

投稿日:2014/03/31

期間平均視聴率22%超え。12年ぶり快挙おめでとうございます。
やりましたねえ。
期間平均視聴率は22.4%を記録。大ヒットした「あまちゃん」(20.6%)や「梅ちゃん先生」(20.7%)を超え、朝ドラ
では過去10年で最高の記録となった模様。

投稿者:ごち

投稿日:2014/03/31

悠太郎の「今日は何ですか?」
め以子「な~んでしょ!」
の会話は好きでした。もう聞けないと思ったらさみしです。

それにしても源ちゃんの告白、せつなかったです。
誰かいい人を見つけて幸せになって欲しかったけど・・・

やっぱりめ以子は悠さんあってのめ以子ですよね。お似合い夫婦。

投稿者:匿名希望の上原サト

投稿日:2014/03/31

和枝さんはあれで救われたことになるのかねえ。
脚本家はキムラ緑子さんに必ず救われる日が来ますみたいな事を
言っていたようだけど。
人生のソロバン、帳尻があったのかねえ、和枝さん。
しかしまあ150話も整合性揃えるのは大変だろうねえ、脚本家。

投稿者:無理でしょ

投稿日:2014/03/31

希子ちゃんや櫻子、おしずさん、泰介くん、そして和枝さん。彼らが大好きでした。
今後、再放送があったても全編通して見ることは無いでしょうが、好きな場面だけはたくさんあるので、スピンオフ、お含め楽しみにしています。

皆様本当にありがとうございました。

今日からの花子とアンがたのしみです。

Gガイド.テレビ王国 メニュー