テレビ王国

「木曜時代劇「鼠、江戸を疾る2」」のクチコミ(口コミ)(3ページ目)

過去のドラマクチコミランキングを見る

投稿者:猪ノ子餅

投稿日:2016/06/25

最初は妹役はじめ、2~3名の役者が交代していて、
まるでパート1はなかったかのようなスタートに馴れなかったけど、
これはこれで、その内なじみました。
普段テレビで頻繁に見る役者さんが多くなかったので、新鮮な感じでした。
最近は、特定のドラマで人気が出た後、いろんな番組に出まくる人が増えたから余計に!
江戸の庶民の暮らしがを根底にした時代劇エンターテインメントでした。

投稿者:富士見台

投稿日:2016/06/25

録画は、つも後半からアクション中心に見ていたので、
最初から見直してみました。
「子鼠の涙」はひったくりをして弟と妹を育てている子供と出会い、
自分の境遇と重ね合わせ、思う所がありつつ、という心理描写も描かれ、
目新しくはないけど、よくできていたなと思いました。
新吉が成人して店を切り盛りして何か事件が起きて鼠と再会、なんて物語がいずれ出来るといいなあ。

投稿者:飛鳥

投稿日:2016/06/25

赤川次郎が時代小説を書くのも驚いたけど、
それを原案として、お茶の間(実際はリビング)で楽しめる番組に仕上がりましたね。
幅広い世代で楽しめたと思います。
タッキーは義経もよかったけど、鼠小僧も合ってました。
今度は、烏帽子をつける朝廷ものでもはまり役をみつけて演じてほしいです。
っていうか、光源氏ですね。また大河でどうですか?

投稿者:しげじい

投稿日:2016/06/25

他に見たい番組がない時、録画しておいたものを見る。鼠もその一つ。
土曜時代劇「一路」とは全然雰囲気が違う。
恐らくBSで始まる伝七の方が、雰囲気としては似てるのだろう。
違うのは、岡っ引きではなく、盗賊が解決していく所。
今シリーズでは、次郎吉の着物の襟から見える(おそらく長襦袢)色合いがとてもいい。
遊びをするシーンはないが、遊び人らしい伊達男ぶりを表現したかったのだろうか。

投稿者:シューイツ

投稿日:2016/06/25

前回のアクションと比べると、パート2に方が見ごたえがある。
番組スタッフブログで、新たに加わった諸鍜治さん指導になるものだったとか。
時代劇の殺陣には決まった型があるけど、
鼠ではそれにとらわれず流れに合わせたアクションにしたんだとか。
こういうのを型破りというのかな(笑)

投稿者:すもも

投稿日:2016/06/25

なぜか、広之進がいろいろ調べたことが元になって物語が展開してるのがパターンになってる(笑)
毎回、じっくりと細かいエピソードを描写してるのは感心したが、
意外と、必要なエピソードが足りないのでは?という回もあったりして。

投稿者:またいつか

投稿日:2016/06/25

見栄晴が時代劇に出てたのか。浮世絵売る姿が似合ってた。
絵師役の俳優さんはじめ毎回ゲスト出演する人が、いい味だしてた。
鼠小僧や小袖の笑顔にも、ほっこりした。

投稿者:御鬼鼠

投稿日:2016/06/25

御宿かわせみ、鬼平犯科帳が好きだった私が久々に毎回みた番組。
前述2作とはタイプが違うが、どこか共通した雰囲気。
鼠はエンディング曲が妙に鬼平っぽく、合ってるようで実は違和感ある。
昼間は人通りの多いお江戸の町も、夜は辻斬りや盗賊も出る治安の不安もある町だっただろう。
しかし、屋根の上の世界は別世界。自分もそこに身をおいてみたいと思った。

投稿者:七夕まつり

投稿日:2016/06/25

書店で原作をみかけ、読んでみました。
赤川次郎が時代劇?と思ったけど結構それなりの時代小説(上から目線でごめんなさい)。
番組は、小説と同じような話もあれば、何か違うなという話もあった。
江戸の町の様子とか、やっぱ映像で観るとおもしろいし、
続編あるなら、お祭りや、様々な季節の行事もとりいれてほしい。
鼠小僧には、時々吉原へいって、八朔のなんとかも再現してほしい。

投稿者:小袖っち

投稿日:2016/06/25

鼠、江戸を疾る2が、木曜時代劇の最終シリーズだったのか!
両方終わってしまっったんですね。
最近は民放含めて、まともに見るドラマというと、15分の朝ドラ位で、
たまに一時間もの見ようとしても、ずっと見てられなかったけど、
鼠はひさびさに、最初から最後までじっくり見れたドラマでした。

投稿者:クワトロ

投稿日:2016/06/25

パート1、2とも見ました。タッキーって最近テレビドラマで見る機会少ないから、
結構貴重な番組だったかも。昔大河やってた時は、美少年って感じだったけど、
今は、いい感じに熟成されてる感あり。でもセリフの言い方が、
浮いてるなと感じることがある。もっと数をこなしてほしい。

投稿者:ナナナナ

投稿日:2016/06/25

いつも、録ったものを週末にゆっくり見てました。
冒頭の、大きな月をバックに鼠小僧が跳ぶシーンとそこで流れる音楽に、
いつも引き込まれて、最後まで見入ってしまいます。
鼠と小袖の立ち回り、剣と剣、剣とこぶし、宙を舞ったりと、
毎回パターンが違ってて、
こう責められた後、これで返すのか!と思ったり見ごたえありました。

投稿者:プリマベーラ

投稿日:2016/06/25

パート1では、大政絢さんがゲストの時に時代劇似合うじゃんと思った。
今回はMEGUMIに対して、そう思った。
タッキーの鼠小僧姿がかっこよくて、ポニテがかわいかった。
でも、隠れて様子を伺ってる設定なのに、
見えすぎでしょって、突っ込みしたことが何度もあった(笑)

投稿者:もくはち

投稿日:2016/06/25

最終回から、もう一ヶ月近くが経つというのに、つい木曜の夜8時は、
木曜時代劇を見たくなります。
宮部みゆき作品などはちょっとミステリー風でしたね。
鼠小僧は、ユーモアあり、アクションありで、
毎回楽しかったです。
ジャンルに関係なく、気軽に楽しめるドラマが少ないと思っていたので、
また、どこかで、続編やってほしい。

投稿者:ゆうちゃん

投稿日:2016/06/25

木曜時代劇自体が終わったんですかね?
各シリーズ、1~2回ずつしか観なかったけど、
ここで時代劇やってるという安心感みたいなものがあったのに、がっかりです。
「鼠、江戸を疾る」は、一話完結なので、他のシリーズよりも観やすかった。
(今、思えば)最終回、時代劇だけどエンターテインメントっぽくておもしろかった。

投稿者:振袖

投稿日:2016/06/24

パート1の小袖ちゃんは、せつない感じだった。
今回の小袖ちゃんは、ほっこりしながらも、立ちまわりが上手い。
同じ作品なのに、出来上がりがなんとなく違う。
他にも配役が変わってる役もあるし。
公にはしてないけど、スタッフ内で「今回のテーマ」とか決めてるのかな?

投稿者:菜月

投稿日:2016/06/24

お正月の特番が待ち遠しいな

投稿者:アンドレア

投稿日:2016/06/24

高嶋政宏さんが、あんなにキャラの濃い役をやるなんて驚きでした。
前シリーズのときよりも、芸風がオーバーになった・・・?
上司の同心の方との関係にも微妙な変化を感じます。
シリーズ3が出来るなら、誰か特定のレギュラーメンバーにスポットをあてて、
事件をからめるような回をやってほしいですね。
脚本家の4名様、期待しています。

投稿者:DVD求む

投稿日:2016/06/24

前回のもDVD化されてるみたいだから、今回も是非DVD発売希望
メイキングや、スタッフ苦労話もぜひ!

投稿者:すもも

投稿日:2016/06/24

ジャニーズJr.起用するなら、
もっとアクションシーンの多い役で起用すればよかったのに。

ま、誰に限らず、最初は未熟なはず。
歌舞伎みたいに、見る方が応援し、育てていくくらいでないと、
良い役者は育たない。誉めるばかりでも、よくないけどね。

投稿者:鼠ロス

投稿日:2016/06/24

やっぱ八回は短いね
最近、小袖役の青山美郷さんのインタビュー記事をみかける。
多分、他の時代劇なら、もっと脇役だったんじゃ?
まるっこいからね
でも、鼠ではそれが、幸いしたのかも。

投稿者:しげじい

投稿日:2016/06/24

またまた、絵師の回。
冒頭、鼠と絵師が鉢合わせするまでの、短い間、
セリフもナレーションもないのに、
惹き付けられた。
何気ないシーンかもしれないけど、
うまかった。

投稿者:しげじい

投稿日:2016/06/24

絵師の回。エンドロールを見ても絵師らしき人の名前なし。
ということは、美術さんが、鼠小僧の、姿絵を描いた?
絵師の住む長屋に、広がっていた数々の動物の絵も?
見返すほどに、いろんな発見がある。

投稿者:木曜時代劇ファン

投稿日:2016/06/24

木曜時代劇、またやってほしい

投稿者:ゆかぴょん

投稿日:2016/06/24

ジャニーズJr.の林翔太くんが出たと聞き、
見せてもらいました。
本人いわく、反省点が多かったらしいけど、
ファンにとっては、うれしかった!
まあ、絵師の弟子役だから、
絵くらい描いてほしかったな。

投稿者:アウトドア

投稿日:2016/06/24

小説もおもしろくて、さくさく読めました。
挿絵と違って、テレビの鼠小僧は、ネックウォーマーのようなもので顔を半分隠してますね。
顔を出したり隠したりするのには便利そう。
髪も、長髪がポニーテールみたいでかわいい。

投稿者:えどがー

投稿日:2016/06/24

番組リピートしてます。
鼠の扮装が新鮮、目明しのインナーもどんな素材なんでしょう?
現代とは全く違うのに、妙に懐かしさを覚えるのは、長屋の中の様子を見て。
小さい頃、借家の土間が台所だったりしたからか?
鼠小僧が、火をおこし料理したり、裁縫するのも面白い(笑)
やっぱり手先が起用なのかな

投稿者:しげじい

投稿日:2016/06/24

やはり、鼠、時代劇のない木曜は物足りない。

情報バラエティも見だすと面白いが、
時代劇をどんどんBSに閉じ込めるのか。
まあ有料コンテンツとして成り立つのは喜ばしいが。
土曜夕方にも時代劇やってるが、これはよほどのことがないと見逃す。

投稿者:皿飯

投稿日:2016/06/23

タッキー年取ったな。訂正。いい感じに大人になったというべきか。
少しほうれい線もある?
数年前、里見八犬伝で八犬士を演じていて、その作品がすごく気に入ってました。

その頃に比べると、貫録出てきたな。
もっと年とったら、大石内蔵助とか演るんじゃないかな?

投稿者:鬼平ファン

投稿日:2016/06/23

原作(実際には原案だが)を何度か読んでから、
番組を見てみると、よりおもしろく感じてくる。
「鼠は人を殺さない」、いえいえ原作では、バッサバッサやってる。
これは赤川次郎さんならでは。
でも晩年の鬼平を思わせるような、
最初の一話の冒頭は、うまい!

Gガイド.テレビ王国 メニュー