テレビ王国

「あんぱん」のクチコミ(口コミ)(5ページ目)

過去のドラマクチコミランキングを見る

投稿者:補足★動物的勘のアプローチ🖤卵と乾パン

投稿日:2025/06/18

仮にデニーロが飢餓兵隊の役を演じたとしても、ゆで卵を殻ごとバリバリ食うなんて芝居はできない。人間として不自然だから。否、動物として不自然だからだ!極限状態を演じるのに人間よりも動物をモデルにした方が明解だ。実際デニーロの人間観察は動物をヒントにするらしい。殻ごとバリバリ食う…サルだってカトちゃんペッ!だろうし蛇だって丸ごと飲むからバリバリではない。タスマニアデビル?クッキーモンスター?ガッちゃん!

投稿者:戦争嫌

投稿日:2025/06/18

正義とは、経済力と軍事力をもって戦勝した国の後出しスローガンですね。負けた国、亡くなった人は何も言い返せない。911テロの際、祖母の友人が、「思い知ったか、アメリカ」と言ったのを覚えています。悲しいです。

投稿者:子役にあざとい演出を仕掛ける大人が大嫌い

投稿日:2025/06/18

小津さんも山中さんも怒るでしょう。反抗期前の子役は没入するしかない。没入のリスクを大人は知らない。ちなみに絵本のチリンはあんな目付きなんかしません。連れ合う時も裏切る時も同じ表情でしょう。だから悲しいのです★デニーロアプローチをなぞるのは野暮です。体重を変えたからといってその人間の何がわかるというのだろう(青空♪)自分の無知を認め、他人に謙虚になる事~それがデニーロスタイルです★没入ではなく集中力

投稿者:想像力

投稿日:2025/06/18

たまに、あの場面ちょっとおかしくない?とおもっても、それは一個人の想像力による。脚本家の想像力で創られるものと違うことは多々あるだろう。岩男とあの子どもとの場面でも。

投稿者:寄り道

投稿日:2025/06/18

うっわ食糧ないってきつい、無くなる前に取りにいくとか…囲まれて動けないのか。

岩男になついてたリンの目的は拳銃だった、ヤバいなこの子目付きがみるみる変わっていったよ名優やで。
八木はどうするか?岩男助かって!

投稿者:ステ2

投稿日:2025/06/18

先週から今週にかけては、のぶちゃんが出てこない日もあって、オープニングロールのクレジットのキャストトップが北村さんってことも珍しくなくなってる。
前作もヒロイン不在でトップが姉って回も合ったけど、大方の皆さんの評は正反対ね(笑)
今作はストーリー上、不自然じゃないものね。因みに「就職ってなんなん?」vs「生きろ」じゃ、勝負にならないわよね。視聴率も3パー差がついてるし、ね。

投稿者:久々の投稿

投稿日:2025/06/18

今日はゆで卵を殻ごと食べるシーンと岩男に懐いていた中国人の男の子の豹変する目の恐ろしさに、衝撃を受けました。

投稿者:サル

投稿日:2025/06/18

岩男…。

イギリス軍兵士シリル・ジョーンズは、日本軍に反攻するためにインドネシアの島にパラシュートで降りようと試み失敗。パラシュートが木に絡みつき身動きが取れず12日間樹上宙づりで耐えた。メスのサルがバナナを運んでくれて生き延びた。サルは母性が強いという。ああ、人間は悲しい。

投稿者:深い

投稿日:2025/06/18

戦争に関連する様々な意見。
これ本当に朝ドラの感想?と思ってしまいそう。
それだけこの朝ドラは、深いということなんでしょうね。また、この重い内容で視聴率キープも凄い。

投稿者:昼はNHK

投稿日:2025/06/18

ゆで卵を殻ごと食べるシーンはビックリしたけど、極限の状態を体現できる俳優さんにもビックリした。毎日当たり前に食事が出来ることに感謝

投稿者:略奪の暴力も恐怖も焼身も憎悪も描けない★

投稿日:2025/06/18

貧血でも熱中症でもいいから想像して欲しい。食欲旺盛は飢えではない。貧しくても腕白な腹ペコだ。飢えはある種の酩酊状態であって最初の一発:一口に救われる~助かった!と弛緩する。あんなにムシャムシャ食べたら胃袋驚き吐き気を催す。そもそも何故ゆで卵なのか?のどをつまらせた隙に銃を奪って復讐を遂げるしたたかな戦略と思いきや私の希望的観測だった。ある山姥の昔話を思い出した。本当の飢えを知るなら「黄金狂時代」★

投稿者:なぞる!なぞる!なぞる!なぜを考えない★

投稿日:2025/06/18

『チリンの鈴』を読んだから先が読めたけどおかし過ぎます!リンが撃ったシーンがオフにされた…想像できますか?私の想像はトムとジェリーです。日本の兵隊さんも腹へったの連呼でめしどころか敵兵も出演ゼロ!『戦争で一番辛いのは飢え』という言葉をなぞるだけなら思考停止▲本当の嵩さんの本当の仕事は絵を描くよりも何もしない時だと言う…ペンを走らせるのは楽だけど考える方が大変だと★思考停止は同調圧力の餌食です!!!

投稿者:ゆで卵

投稿日:2025/06/18

ゆで卵をカラごと食べるシーン、胸が締めつけられた。涙涙涙…

投稿者:子ども…😱

投稿日:2025/06/18

岩男が可愛がっていた子供に撃たれた。目つき怖かった。こういう胸糞イヤだなぁ!卵の殻からバリバリ!はびっくり。飢えてたらそうなるんだね。

投稿者:我が子に会えずとも男の子を庇うのが不思議

投稿日:2025/06/18

撃ったのは奪い取った銃ではなく持参の銃だったとは。大きな袋を見落としていた。たしかに手にしていたのは小ぶり。それなら元々あのひと家のない場所で殺す計画だったという事?本当にスパイたった?強奪するような他の日本兵ならいざ知らず、あんなに可愛がってくれた岩男をなぜ?会ったことのない我が息子に重ねていた男の子に撃たれるなんて!口を割らせるのに子供への拷問シーンなど見たくない。八木は見逃がしてあげるのか。

投稿者:52歳のあまちゃん

投稿日:2025/06/18

瀧内さんが出ていた「鶴瓶位の家族に乾杯」を見ましたけど、あんぱんで演じていた教師と全然違い過ぎてました。来週の放送も楽しみだけど、あれなら俳優業だけでなく、バラエティでも新たな仕事は来るでしょうね。いつか「秘密のケンミンショー」にも出演して欲しいなと思います!!

投稿者:略奪

投稿日:2025/06/18

日本軍は補給を軽視したため、南の島やジャングルでの死者の大半は餓死ないし栄養失調に基づく戦病死だったそうだ。一方中国大陸では、補給が乏しいのは同様だが、民家からの「徴発」と称する略奪を軍が奨励していた(糧を敵に依る)。略奪以上の非道も当然のように横行した。それでも戦争末期になるとドラマのように飢えることもあったと思われる。

投稿者:しょっぴー

投稿日:2025/06/18

あんな場所でたった一人で岩男は何をしている? ナゼあんな場所に子供が? ナゼ今まで見たことのないような大きくて汚れのないバッグを掛けている? 子供を抱きしめた時、その不自然な形状に気付かなかったのか…?
などなど、言いたいことは多々あるが、とにかく岩男は撃たれた。たぶん助からないだろう。
視聴者の心を揺さぶるためのこの舞台装置…なんかこの状況がイヤだ。

投稿者:懐いていた男の子の表情の豹変に衝撃が

投稿日:2025/06/18

あんなに懐いていたのになぜ銃を奪い撃ったのか分からず混乱している。最初は村人の子かなと思っていたが孤児の可能性もある。1年前頃から岩男に懐いて生き延び、大変可愛がって貰った。なのに急に見放された気持ちになったのだろうか。銃を売ればお金になるから?食料尽きて男の子に分け与える事ができなくなった。幼いがスパイではと疑う人もいる。仕方なく別れを告げたのだろうに。食料があれば悲劇はおきなかったのだろうか。

投稿者:ただただ悲しい

投稿日:2025/06/18

ただただ悲しい。

立てたフラグは折れないのね…

投稿者:丸刈太

投稿日:2025/06/18

あの「あんぱん」の味を思い出すタカシ…昭和20年にもなって補給なんて来る訳もなく…でも本土の様子が観られチョッとホッとしました♡そしてこれこそがアンパンマンの原点であり、今週回こそが本作の核なんだと実感させられてます!それにしてもあの中国人の老婆の存在感と奥野瑛太さんの卵のかぶりつきに圧倒された今朝回…。。

投稿者:正義は逆転するその理由を理解しない絶望★

投稿日:2025/06/17

乱暴に要約すれば関東軍はキリストを天皇に改新すべく最終戦争を目論んだ。その天皇を某教祖に変換して乗っ取るのが旧統一教会の計画▲関東軍の理想は西洋列強批判に基づく。天皇の下では世界平等を唱えた。日本のシンドラーで知られる外交官はその理想をかなえた。最終の敵はナチスだった。現実は同盟国~植民地主義の真似~西洋人よりもひどい差別虐待!日本を乗っ取る宗教団体と日本の政党が団結するように逆転現象が起こる★

投稿者:紙芝居の題材

投稿日:2025/06/17

「のらくろ」みたいにかわいい犬の兵隊さんの物語がいいですね。お風呂の好きな犬の「湯にクロ」なんてどうかな?

投稿者:しげる

投稿日:2025/06/17

嵩 腹から声だして〜

投稿者:ステ2

投稿日:2025/06/17

Eテレでやなせたかし先生原作のアニメ「チリンの鈴」が放送されるのね。
子供の頃に見て、かわいい子羊が途中から親の敵討ちのために⋯あの時の感情を、中学生になって「戦慄って、あの時の気持ちや」って思ったわ。
リンちゃんまだ見ぬ息子を重ねて笑顔がすごく優しくなった岩男兵長⋯イヤな予感しかないじゃない。

投稿者:我が母よ♪あんぱんまんの誇りを教え給いし

投稿日:2025/06/17

卑怯を他者に言うのは自己責任と同じで責任転嫁に…押しつける事になる。卑怯な真似をした当人は良心の呵責に苦しむ。内地に戻られた復員兵はそれで自死した人が少なくない。どんな事をしてでも生き延びなさい!と言えばいい。卑怯になれ!のB面は復讐を誓え!~事情はあれどハマスは卑怯な真似をしたが故にイスラエルは復讐を誓った。言葉は火の用心…それを言ったら火の海になる言葉がある★死を無駄にしたくない、生き延びても

投稿者:あと半年

投稿日:2025/06/17

紙芝居もやりました。今はもう紙芝居なんかやってる場合じゃなくなってしまった。東京は3月10日に大空襲があった。敗戦まで半年、何が語られるか。

投稿者:確かにね

投稿日:2025/06/17

東洋人は皆兄弟、というのは大日本帝国の八紘一宇の論理だよね。日本が東洋を統率し、日本人が他の東洋人を教え導くということになっている。兄弟であるはずの他の東洋人が統率していいとは決して言わない。嵩たちは宣撫班の役割を立派に果たしている(笑)

投稿者:本領発揮も…

投稿日:2025/06/17

たかしが才能発揮して活躍したのは、これが始めてでは?しかし、まだまだこれから一難ありそう。早く戦争終わって欲しい。

投稿者:お母さん的な気持ち

投稿日:2025/06/17

八木さんの言ってることは、嵩のお母さんの言ってたことと同じ。
卑怯でもいい何してでも生き延びて、生きて帰って来てと。
当時の父親なら内心思ってても、決して口に出しては言わないと思う。
八木さんはお母さん的な立ち位置で嵩に接している。
戦友でも先輩でもなく、お母さん。本当に不思議な人。
脚本家さん、この人物造形がとても巧いと感心する。

Gガイド.テレビ王国 メニュー